皆様、こんにちは。21-1、マラウイ 村落開発普及員の坂野です。10月からJICAより単車が貸与され、ようやく自由に動きまわることが出来るようになりました。
マラウイは今、雨季直前の猛暑日が続いています。比較的暑さの和らぐ早朝から午前中にかけては、畑のあちこちで耕す人々をみる事が出来ます。雨季前にマラウイの主食であるトウモロコシの植え付け準備を行うそうで、中心街の店でもトウモロコシの種が大々的に販売されていました。
養蜂では、10月から11月にかけて採蜜のシーズンが始まっていて、あちこちの農村で採蜜の報告や、そろそろ採蜜したい、という声が聞こえてきています。ムワンザにある刑務所の養蜂場でも採蜜が行われ、100kg近いハチミツを採ることが出来ました。ムワンザのハチミツは、様々な花の蜜が集まった百花蜜と呼ばれるハチミツなのですが、マンゴーの開花時期とも重なっていること、ムワンザにはマンゴーの木が多くあることから、マンゴーの花の蜜が多く含まれていることと思います。
今回は単車での農村巡回中に出会った一つの養蜂グループを紹介しようと思います。
そのグループはムワンザの中心街から20km近く離れた村にあります。メンバーは全部で7人、主には養蜂とパンの生産・販売を行っています。毎日20kg生産しているそうで、いつもパンの焼ける良い香りがただよっています。薪でじっくりゆっくり焼きあげられたパンはとてもふっくらしていて、そのまま何個でも食べられそうなぐらい美味しいものでした。
中心街から遠く離れているため、出来たてのパンを買えるお店が近くになく、結果的に多くの人がこの店からパンを購入しているそうで、グループ設立当初に多少の援助は受けたものの、その後は自分たちの力で継続して運営、資金の積み立てなども行っているそうです。養蜂も、彼ら自身でお金を出し合って巣箱や道具を買って始めたとのことで、今はさらなる養蜂運営拡大のために、養蜂場建設資金の積み立て中、とのことでした。
同地は原生林も多く、多種多様な花の蜜を年中集める事が出来ます。また、水場となる川も近く、養蜂には実に最適なポイントでした。今の形から養蜂場スタイルに移行出来れば、管理そのものもこれまでよりも簡単になりますし、生産量の拡大も見込めると思います。パンも美味しいですし、今後が楽しみな養蜂グループの一つです。
平成21年度1次隊 マラウイ 村落開発普及員 坂野 太郎